家族そろって、コロナに感染したかもしれない。(生後1ヶ月、2歳児、ママの私)

武蔵小杉

こんにちは。家族そろってコロナに感染したかもしれないぷうです。

今日は終戦記念日ですが、テレビでは豪雨とコロナのニュースばかりですね〜。(目前の災害情報の方が優先だと思うので妥当とは思いつつ…)

戦争の話は、このあと別の記事で書こうと思っています。

今回のブログは、コロナに対する、やりどころのない思いをぶつけるだけの近況報告です。よかったらお付き合いください。

川崎市内でコロナ感染が急拡大中

川崎市内ではコロナ感染により、幼稚園や保育園が相次いで休園となっています。(参照:Yahoo!ニュース

ついに一昨日、川崎市から登園自粛要請の通達が出ました。(参照:川崎市ホームページ

朝日新聞によると、川崎市は今、2人にひとりがコロナ陽性らしいですよ。(参照:朝日新聞)←ちょうど数字のところが有料欄になっていますが…。一応ソースとして掲載)

我が家はというと、もれなくその渦中におります。

先日、第二子を出産したので私は東京郊外の実家に居座っていたのですが、保育園が休園になる以前、2歳の長男は武蔵小杉の家に残して夫に預けておりました。(こども1人ずつ育児した方が互いに楽だろう、という夫の配慮から)

実家の居心地が良すぎて、私が産後1ヶ月過ぎてもズルズルと滞在していた矢先。

長男が通う保育園でコロナ感染が発生しました

長男は保健所から濃厚接触者に指定され、保育園は休園が決定。

パパもママも、会社の休暇を使い切りそうだよ?

しかし、保育園が休みになると、本当に困ったことになる。

休園期間が、一体いつまで続くのか?

その連絡を待つ間、働くパパママは実にヤキモキします。

具体的な園名等は伏せますが、ママ友から聞いた実績話をまとめてみたところ、保育園によって休園日数はまちまちのようで、

5日間(関係者の感染のみで、園児の感染が出なかった場合)・14日間(園児の感染が出た場合)・1ヶ月(都内の保育園)と色々なケースがあるようです。

今年度は、既に胃腸炎やら、RSウイルスやら、ただの風邪やらで、既に会社の休暇を消化しまくって看病・自宅育児しているので、夫はこれ以上、仕事を休むことができない事態になっています。

我が家は、私がたまたま産休中だったので何とかなったが…。

産後の体で、0歳児と2歳児をしばらくワンオペで見るのはキツいので、実家の了承を得た上で(両親は共にコロナワクチン摂取済なので重症化リスク低)、車で長男を引き取ってきました。

共働きの、他のご家庭は本当に大変そう。

あまりに毎月、お休みする事態になっているので、職を失うかもしれない危機感を感じている方もいらっしゃるほどです。

今年度、まだ半年も終わってないけど…。

冬になると、インフルエンザも流行りやすくなります。コロナワクチンを打ってもブレークスルー感染が発生しています。

あと残り半年、無事に保育園を通い切れるとは到底、思えない。

リアルに、パパもママも会社の休暇を使い切ってしまったら、どうなるんだろう?

多くの飲食店がやむなく潰れまくっている中、これ以上の支援があるとも思えないので、クビにならないためにも年老いた親を頼ったり、病児保育を利用して無理くりでも休暇日数のストックを維持するしか無いのだろうか…と悲観視しております。

症状なしの濃厚接触者が、PCR検査を受ける意味あるの?

さて、濃厚接触者になった2歳の長男ですが、実は保健所から手配されたPCR検査を、受けませんでした。

保健所から連絡が来たのが、休園になって数日経ってからだったので、既に車で長男を実家へ引き上げた後だったのです。

しかも、迎えに行った時点で長男は、既に咳と鼻水と食欲不振の体調不良あり。発熱はなし。

すぐ、地元の病院で受診しました。

申し訳ないですけど、保育園でコロナ感染者が発生していることは伏せて受診しました

だって、前回、言ってもロクなことなかったから…。実は長男と私が濃厚接触者になったのは、これで2回目です。

初めて濃厚接触者になった時も、臨月でRSウイルスに感染した時も(記事こちら)、正直、行政に頼ろうとしても、バカ正直に対応しても、精神的に疲弊しただけで結局なんのメリットも無かったので今回は「もう自分たちで何とかする」という気持ちでした。

感染の可能性も考慮して、受診時は車で連れて行き、診療終了間際の時間に伺いました。

診察の順番が来るまでは、母と一緒に車内で待たせました。

案の定、処方は風邪薬だけでした。

薬のおかげで、長男は少しずつ回復して行きました。

長男を引き取ってから数日後、保健所からPCR検査の案内が来ましたが、既に体調を崩している長男と、生後1ヶ月の次男を連れて(=とても大変)、わざわざ感染が蔓延している武蔵小杉へ(=再感染するかもしれない)、戻って検査を受ける(=他の人に移すかもしれない)という決心がつきませんでした。

だって、受けたところで陽性・陰性が分かるだけで、その後の過ごし方は何も変わらないじゃないですか。外出自粛しながら、14日間の健康観察です。

そもそもPCR検査は、濃厚接触者であっても重症化リスクがある人以外は任意のはずなので、検査は事前に、丁重にお断りしました。

コロナ陽性かどうかはさておき、目の前の症状に冷静に対処して行きますね。

長男が体調を崩して7日後、生後1ヶ月の次男が体調を崩しました。

新型コロナウイルスの潜伏期間と、一致する…。

やっぱりコロナなのかもしれないと思いましたが、子どもは軽症で済むケースが殆どだと聞いていたので、とりあえず様子を見ました。

48.7度まで発熱しました。鼻水もズルズル出てきて、おっぱいが非常に飲みづらそう。

でも食欲はあるので、脱水症状にはならなさそうです。

1日だけ様子を見て、高熱が心配だったので病院を受診しました。もちろん、周囲への感染には配慮しながら。

解熱の座薬だけ処方されました。

熱は2日ほどで下がりましたが、数日経った今も、まだ鼻詰まりが残っているな〜という感じです。

次男が体調を崩して3日後、今度は私の喉が風邪の初期症状のように痛み始めました。

今も痛いです。こまめにうがいをして、何とか凌いでいます。

しばらくは冷静に、目の前の症状に対処して行こうと思っています。

PCR検査は、今のところ受けるつもりはありません。

医者の診断結果で「検査が必要」と言われないと、自費になるし。

地味に高いし。←育児給付金が4ヶ月後に入るまで、ずっと無収入。

ちなみに私は、決して「コロナは風邪」だとは思っておりませんので(コロナに対する認識を書いた記事はこちら)引き続き、感染蔓延防止に努めて参ります。

…というわけで、8月いっぱいは実家で自宅療養する予定です。皆さんも、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしくださいね。それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました