デリバリーサービス「Wolt」を使ったら、コストコ非会員でも、当日中にコストコの商品を入手できました!
前提、コストコの店舗を利用するには、年会費を支払ってコストコ会員になる必要があります。
首都圏郊外に住む実家の母がコストコ会員歴10年以上でして、毎年個人会員として4400円(税抜)支払っています。
私の住まいの川崎市(武蔵小杉)に最も近いコストコは川崎倉庫店なのですが、4人家族ということもあってコストコ会員カードは作っておらず、いつも実家へ帰省したついでに母と同行して買い物をしていました。
しかし、昨日Woltを試しに昼食デリバリーで使ってみたところ、Uber Eatsよりも使い勝手が大変良く、更にWoltでコストコの商品を購入し、会員費なしでデリバリーしてもらうことができたので、今回詳しくご紹介したいと思います。
デリバリーサービス「Wolt」とは?

数年前からTVCMで水川あさみさんが「ウォルト?」と呟く姿や、街角を走る配達員のスカイブルーのリュックで知名度を上げているWolt。
Uber Eatsや出前館と類似のサービスを展開している、フィンランド発の配達サービスです。
このタイミングで初利用したのは、サービス開始当初はUber Eatsよりも対象店舗が少ないのではないか?と思ったから。
今回、昼食デリバリーで初利用したところ、武蔵小杉界隈で注文できるお店も充実していました。
今や、UberEatsをやっているレストランならWoltもやってるんじゃないですかね?
他社サービスとの違いといえば、コンビニやスーパーの商品デリバリーもしてくれるのでレストランなどの食品に限らず、日用品なども配達してくれるところ。
すぐ配達してもらえるので「あ、洗剤を買い忘れちゃった!」という時も便利ですよ。
何より驚いたのは、サポートの手厚さ。
私は出産前はUber Eatsのヘビーユーザーだったのですが(ほぼ毎日利用していた)、Uber Eatsは配達員から連絡が来るまでコンタクトが取れないし、配達員は基本的に運転しているのですぐには連絡がつかないし、なぜか電話が「米国」からの着信なので、おっかなくて電話が取れない(笑)。
一方、Woltは配達員とは別にサポート担当者が付くので、チャットでリアルタイムでサポートを受けることができます。
例えば「配達が予定より遅れる」とか「予定より早くなる」といった情報連携もスムーズですし、トラブル対応も即時対応してくれるので、利用上のストレス度がUber Eatsと比べて大きく軽減されました。
体調が悪い時や、対面で受け取りたくない場合は「置き配」をボタン一つで指定することもできます。
とにかくユーザビリティが高いのがWoltの特徴ですね。今後も使いたいと思っています。
Woltでコストコ商品を注文してみた!使いやすさは?
先ほども記載しましたが、Woltではスーパーやコンビニの日用品を配達してもらうこともできます。
武蔵小杉からは、コストコ川崎倉庫店の商品を注文することもできました!
購入金額8000円以上だと配達料も無料になります。コストコだと商品単価が高いので余裕ですね(笑)。
配達料とは別で「サービス料」が300円かかりますが、300円で、持ち運ぶのが大変なコストコ商品を自宅玄関先まで届けてもらえるって、車で店舗へ行くよりもお得でしょう。

画面キャプチャは朝イチで撮ったので「予約注文」になっていますが、開店後の時間だと発注後、即時、配達準備にかかってくれます。時間指定での配達もできます。
お買い物メニューのトップには、まず「人気」商品と「New」(新着商品)が表示されます。

その後、カテゴリー別に商品を検索できる画面が出てきます。
コストコ利用歴があって、既に欲しい商品が決まっている人は見つけやすいですが、初見だと、欲しいものを探すのはちょっと大変かもしれません。

一通り、各カテゴリをチェックしてみたのですが、コストコの定番商品、ほぼ全て揃っています。
頭の中で「これ欲しいな。これあるかな?」と思った商品、全てありました!
これ、すごい事だと思います。普段、楽天西友ネットスーパーを愛用しているのですが、ネットスーパーだと店頭よりも品揃えが限られていることが多いので、Woltのコストコの品揃えは素晴らしいと思います。

新商品もチェックしましたが、サイズ感がもっと分かりやすいとありがたいなと思いました。
グラム表示されていても、コストコって容器が大きいので「冷蔵庫に入るかどうか」が判断できず、買ったことがない商品に手を出しづらい。
ウェブ注文でのデメリットは、サイズ感の分かりにくさですかね。もし出来れば、人が商品を持ってる写真を1枚追加してほしいです(笑)。
今回、私が購入したものはこちら!

ロティサリーチキン、ペンネ(具材は季節で変わる)、アヒージョ、ポンデゲージョは毎回買います。
Woltで初回限定購入だと、ロティサリーチキン(699円)がちょっと安くなる(664円)。
今回は実家と共同購入ではなく、我が家の分だけなので、4人家族(2人の子供は3歳と1歳)で消費し切れる量を考慮し、惣菜より日持ちするオイコスとバナナも選びました。
マンゴー&シュリンプアチャールは、今回初挑戦。果たしてお味はいかがなものか。
コストコは味の当たり外れが大きいので、基本的に毎度、新商品は1~2個しか買いません。
(こちらの記事も併せてどうぞ:https://puublog.com/コストコ歴10年の私が選ぶ、食品ベスト8/)
到着時刻が読めない。

今回非常に残念だったのは、到着時間が読み切れなかったという点でした。
デリバリーの所要時間の目安は150分(2時間半)と記載があり、注文したのは16:20だったので「19:00頃なら、ぎりぎり夕飯に間に合うな」と思ったのですが。
待てども待てども、なかなか店舗から発送されない。(ステータスはWoltのアプリでリアルタイムで確認できます)
店舗から発送されたのは、18時頃だったと思います。
1時間半って、ちょっと時間がかかり過ぎじゃない?
スーパーだから、すぐ詰められると思うし、私だったらあの広い店内のコストコでも、どこに何があるのか覚えているので30分もあれば調達できると思います。
専任のスタッフが居ないにせよ、せめて1時間以内には発送してほしいところ。
子どもたちを待たせられなかったので、先にご飯を済ませてしまいました。
自宅に届いたのは、19:30過ぎ。
子育て家庭にとっては、たかが30分、されど30分です。
配達時間は、リアリティのある時間に設定してほしいな〜と思いました。
チキンが温かかったので、品切れだったのを作れるまで待っててくれてたのかな?
とはいえ、配達は遠方になるほど時間が読みづらくなるのは当然ですよね。
今回は初回利用ということもあり、私が信じすぎました。
もし夕飯を目指してコストコのデリバリーをWoltに頼むなら、昼過ぎに注文した方が良いのかなと思いました。
お惣菜って、冷蔵すると味が落ちるので、その日のうちに半分でも頂きたいですよね。
予約注文をすれば、日時指定もできるみたいです。本当に時間通りに到着するのか、やや疑わしいですが(再利用する際に、予約注文を使ってみてまた追記しますね)…。
やっぱりコストコは満足感がすごかった

しかし、どうしてもコストコの食材を久しぶりに食べたくて、子ども2人に食事をさせてシャワー、就寝準備まで済ませるかたわら、断食を貫いていた私。
子どもを寝かしつける20時までの間、20分でコストコの料理をかきこみましたよ…。
焼きたてのチキンが、まだ温かくて柔らかくて、美味しい!!!
マンゴー&シュリンプアチャール(マンゴーや海老、ヒヨコ豆、パクチーなどが入ったカレー風味のエスニックサラダ)も初めて食べてみたけど、見た目も食感もGOOD!!!
やっぱりコストコの食材は、私の心を満たしてくれるのでした。
またWoltでコストコ商品をデリバリーしようっと。
とても便利だったので、川崎周辺にお住まいの皆さんも、ぜひWoltでコストコデリバリーをお試しあれ。
コメント